2013年02月17日
オカリナ連続殺人事件・・・
今朝、どこからともなく異様な音が流れていた・・・
そろっと、音のするほうへ2おねと見に行くと
なにやらガブちゃんが背中を丸めてふいている・・
・・・ふぉ~ も”~ ぴぃー
・・・ も~ ブォ~
そういえば、最近ガブちゃんがオカリナを買った。
ご近所のママさんとお稽古に行くらしい・・・
前に置いてある譜面は
「大きな古時計」・・・
てっきり、呪いの曲かと思った。
あぶない、あぶない
名曲で、危うく命を落とすところでした。(笑)
そろっと、音のするほうへ2おねと見に行くと
なにやらガブちゃんが背中を丸めてふいている・・
・・・ふぉ~ も”~ ぴぃー
・・・ も~ ブォ~
そういえば、最近ガブちゃんがオカリナを買った。
ご近所のママさんとお稽古に行くらしい・・・
前に置いてある譜面は
「大きな古時計」・・・
てっきり、呪いの曲かと思った。

あぶない、あぶない
名曲で、危うく命を落とすところでした。(笑)
2013年01月28日
のすたるじぃ
高校時代(ずいぶん昔)
アニメーターになりたかったおっちゃん
高校の帰り道にあったイズミカメラさんで8ミリカメラを借りてコマドリ撮影し、文化祭で放映しました。
そんな懐かしのフイルムがふいに引き出しから出てきたので、さぁ大変
買ってしまいました・・・大人の科学 (笑)

あかんで~ やってもうたでぇ~ ガブちゃんに怒られてまうで・・
とわくわくしながら箱を開け

そして、説明書を見ながらフイルムをセット・・・
おーっ

写る 写る
あれ、これは、高校の時のフイルムちがうなぁ

高校卒業したとき、友達と作った、たこやきが反乱を企てて、ヒーローが出てくるやつやん
高校の時のは
あれ・・こんなアニメやったか?
と思えるなんともお粗末なアニメのあと

おお、わが母校の運動場

そして、同級生の女子・・・
あぁ たまじぃ のすたるじぃ・・・
アニメーターになりたかったおっちゃん
高校の帰り道にあったイズミカメラさんで8ミリカメラを借りてコマドリ撮影し、文化祭で放映しました。
そんな懐かしのフイルムがふいに引き出しから出てきたので、さぁ大変

買ってしまいました・・・大人の科学 (笑)
あかんで~ やってもうたでぇ~ ガブちゃんに怒られてまうで・・

とわくわくしながら箱を開け
そして、説明書を見ながらフイルムをセット・・・
おーっ
写る 写る

あれ、これは、高校の時のフイルムちがうなぁ
高校卒業したとき、友達と作った、たこやきが反乱を企てて、ヒーローが出てくるやつやん
高校の時のは
あれ・・こんなアニメやったか?
と思えるなんともお粗末なアニメのあと
おお、わが母校の運動場

そして、同級生の女子・・・
あぁ たまじぃ のすたるじぃ・・・

2012年12月16日
2012年11月02日
文化祭 近し・・・
残業で遅くなって、つい今しがた、お風呂に入ってた。
最近めっきり寒くなって、湯船でぼよよ~んとして
さあ、出ようと思ったら

でた~
髪の毛アート第2弾!!
かたつむりの上に葉っぱ?
それとしずく?
2おねか、3おねの仕業か・・・(笑)
ありがとう
心も温まりました・・・
最近めっきり寒くなって、湯船でぼよよ~んとして
さあ、出ようと思ったら
でた~
髪の毛アート第2弾!!
かたつむりの上に葉っぱ?
それとしずく?
2おねか、3おねの仕業か・・・(笑)
ありがとう
心も温まりました・・・

2011年12月23日
仏界のアイドル
この間の日曜日に奈良の方へ行ってきました。
近鉄の奈良駅を降りて、興福寺へ

東金堂に入ると、日光菩薩さんや月光菩薩さんの周りに四天王や十二神像が立ち並び、いきなり圧倒されます。
でもこんなものはまだまだ
国宝館には「ほとけ界のアイドル」がいますよ!
と教えてもらい、期待を胸に入館
京都にも無いぐらい、めまぐるしい数の国宝級の仏像たちが並ぶ中で、八部衆のセンターにひときわ人だかりができている場所が・・
おられました
仏界のアイドル

阿修羅様です
こいつはやられました
何と聡明で憂いのあるお顔立ちなのでしょう。
戦闘神とちょっと結びつきません。
昔読んだ光瀬龍の小説「百億の昼と千億の夜」に阿修羅王がでてきて、すごく魅かれた思いがよみがえりました。
その後東大寺へ行き

大仏と対面

やはりでかい・・・
これぐらいでかいと、きっとお姉ちゃんの受験も何とかしてもらえるはず・・・
「どうか、どうか・・・」と祈る
その後戒壇堂を巡って

その後二月堂へ・・

お水とりの舞台から東大寺や奈良市街が見渡せます

こんなところに飯道神社が・・信楽と相似している

信楽に大仏さんがおられたら、鹿も猟友会の方に撃たれたりせずに、せんべいをもらっていたのだろうかと物思いにふける・・・

こちらの鹿も結構やらかすらしい
若草山の麓を抜け春日大社にお参り
しつこくお姉ちゃんの受験の事を祈る。
これで、先日のふたご座流星群の失態は帳消しになっただろう
京都に戻り、京都駅の巨大ツリーに感激

そして駅の外に出ると
これこれ
相変わらずきれいやねぇ
京都タワー

いい夢みろよ
あばよっ!
なんで最後柳沢慎悟やねん(笑)
近鉄の奈良駅を降りて、興福寺へ
東金堂に入ると、日光菩薩さんや月光菩薩さんの周りに四天王や十二神像が立ち並び、いきなり圧倒されます。
でもこんなものはまだまだ

国宝館には「ほとけ界のアイドル」がいますよ!
と教えてもらい、期待を胸に入館

京都にも無いぐらい、めまぐるしい数の国宝級の仏像たちが並ぶ中で、八部衆のセンターにひときわ人だかりができている場所が・・
おられました

仏界のアイドル

阿修羅様です
こいつはやられました

何と聡明で憂いのあるお顔立ちなのでしょう。

戦闘神とちょっと結びつきません。
昔読んだ光瀬龍の小説「百億の昼と千億の夜」に阿修羅王がでてきて、すごく魅かれた思いがよみがえりました。
その後東大寺へ行き
大仏と対面
やはりでかい・・・

これぐらいでかいと、きっとお姉ちゃんの受験も何とかしてもらえるはず・・・
「どうか、どうか・・・」と祈る
その後戒壇堂を巡って
その後二月堂へ・・
お水とりの舞台から東大寺や奈良市街が見渡せます
こんなところに飯道神社が・・信楽と相似している
信楽に大仏さんがおられたら、鹿も猟友会の方に撃たれたりせずに、せんべいをもらっていたのだろうかと物思いにふける・・・
こちらの鹿も結構やらかすらしい

若草山の麓を抜け春日大社にお参り
しつこくお姉ちゃんの受験の事を祈る。
これで、先日のふたご座流星群の失態は帳消しになっただろう

京都に戻り、京都駅の巨大ツリーに感激
そして駅の外に出ると
これこれ
相変わらずきれいやねぇ

京都タワー
いい夢みろよ
あばよっ!
なんで最後柳沢慎悟やねん(笑)
2011年12月11日
神仏います近江2
タイトルを「確かに仏はいた2」にすべきだったと思いながら、今日はミホ美術館が最終日だったので行ってきました。
天気はいいけど寒い・・
帰りはあの電気自動車に乗せてもらおう・・
と、色々段取りをしながら歩いて美術館に到着。
先月の近代美術館とはまた違った感じで、お釈迦さまと、仏教の変遷を辿るような展示でした。
仏像だけではなく、掛け軸や、経典のようなものが多く展示されてました。
一おね(一番上のお姉ちゃん)と一緒に見に行きましたが、昨日のライブは眼鏡を忘れずに持って行ってたのに、今日はすっかり忘れて、「あんまり見えへん(笑)」といってました。

やっぱり、気合いの入り方が違うのね

あかんぞ・・・あかんぞ・・・と思いながら売店に寄ると、素敵な本が・・・


あかん・・・がぶちゃんにしかられるし・・・・あかんし・・・
少し左にゆがみながらもじもじしてると
いつもの購買の天使が天から降りてきて
「どうせ、買うねやろ~」

あかーん

電気自動車は静かに、桃谷の里を走ります。
到着・・・
いやいや、また、いいものを見せていただきました・・

あとは、見つからないようにしまうだけさ ふっ

2011年11月21日
確かに仏はいた
柿の木も気になったが、「神仏います近江」の近代美術館が最終日を迎えたので、今日(日曜日)は瀬田へ

母校を横目に駐車場へ車を止めると「祈りの国、近江の仏像」の看板が目に入った。
すっかり紅葉した並木を見ながら美術館へ、途中、おしゃべり美術館のワークショップの宣伝をしているおじさんにつかまる。
いや、時間があればと言いつつチラシをもらい、気持ちは仏像一筋・・・足早に歩道を歩く。
玄関までやっと到達、10分ぐらいかかったろうか、はやる気持ちを抑えロビーを通り過ぎ、常設展示の入り口で、特別展1枚とわけのわからないことを言ってしまった。
大丈夫落ち着け、ここまできて焦ることはもう無い。
特別展の受付まで行くと、お姉さんが、おしゃべり美術館のワークショップの説明を丁寧にしてくれる・・・
もうさっきのおじさんのところで十分に聞いたし・・・と思いながら笑顔で「時間があれば・・行くかも」といいました。
会場内へ入ると、それはもう、もう、
ありがたい・・・仏さま祭り状態でした。
普段お寺でしか見られない仏さまが、一同に集まっておいでです。
しかもこんなかぶりつきで見られるし
部屋の真ん中に行けばかごめ、かごめ状態
ありがたや、ありがたや・・・合掌

もう、すっかり口からたましいが抜け、幸せな一時間余りのひと時を過ごしました。

写真が撮れないので、ポストカードを一枚
快慶作の大日如来坐像さまです。
隣の夕照庵が紅葉も見ごろだったので、余韻に浸りながらふらふらと散歩しました。

朝からとても有意義な日曜日でした

母校を横目に駐車場へ車を止めると「祈りの国、近江の仏像」の看板が目に入った。
すっかり紅葉した並木を見ながら美術館へ、途中、おしゃべり美術館のワークショップの宣伝をしているおじさんにつかまる。
いや、時間があればと言いつつチラシをもらい、気持ちは仏像一筋・・・足早に歩道を歩く。
玄関までやっと到達、10分ぐらいかかったろうか、はやる気持ちを抑えロビーを通り過ぎ、常設展示の入り口で、特別展1枚とわけのわからないことを言ってしまった。
大丈夫落ち着け、ここまできて焦ることはもう無い。
特別展の受付まで行くと、お姉さんが、おしゃべり美術館のワークショップの説明を丁寧にしてくれる・・・
もうさっきのおじさんのところで十分に聞いたし・・・と思いながら笑顔で「時間があれば・・行くかも」といいました。
会場内へ入ると、それはもう、もう、
ありがたい・・・仏さま祭り状態でした。

普段お寺でしか見られない仏さまが、一同に集まっておいでです。
しかもこんなかぶりつきで見られるし
部屋の真ん中に行けばかごめ、かごめ状態
ありがたや、ありがたや・・・合掌
もう、すっかり口からたましいが抜け、幸せな一時間余りのひと時を過ごしました。


写真が撮れないので、ポストカードを一枚
快慶作の大日如来坐像さまです。
隣の夕照庵が紅葉も見ごろだったので、余韻に浸りながらふらふらと散歩しました。

朝からとても有意義な日曜日でした