2012年09月30日
うどんサミット その2
あかん
余韻に浸ってる場合やない
せめて、豊橋カレーうどんを
テントの一番端まで、猛ダッシュ
店「急いで下さい〜最後になります〜」

お「一つお願いします
」
なんとか、滑り込んだ
うずらに福神漬けが乗っかり、めちゃめちゃカレーライスちっく

注意書きがある。
なになに、まぜずに、まずうどんだけ食べる…
お「お〜
」

中から、とろろのかかったご飯が〜


気がつくと、雨降るテントのなかで、すっかり黄レンジャーに変身
ここで、完全に事務局からストップがかかった
やむなくアピアへ投票に…

仕方なく、アピアをウロウロ
捨てる神あれば、拾う神ありやね
たこ焼き150円

店「いくつしましょ」
お「4コ…」

余韻に浸ってる場合やない
せめて、豊橋カレーうどんを

テントの一番端まで、猛ダッシュ

店「急いで下さい〜最後になります〜」

お「一つお願いします

なんとか、滑り込んだ

うずらに福神漬けが乗っかり、めちゃめちゃカレーライスちっく


注意書きがある。
なになに、まぜずに、まずうどんだけ食べる…
お「お〜


中から、とろろのかかったご飯が〜



気がつくと、雨降るテントのなかで、すっかり黄レンジャーに変身

ここで、完全に事務局からストップがかかった

やむなくアピアへ投票に…

仕方なく、アピアをウロウロ
捨てる神あれば、拾う神ありやね
たこ焼き150円


店「いくつしましょ」
お「4コ…」

2012年09月30日
いざ、うどんサミットへ
ガチャコンにゆられ八日市駅到着
駅前広場にのぼりが並びます
まずは、おめあての「みやまえ745」へ

店「もう、最後になります」
お「良く売れたんですね」
店「いえ、警報が出て、イベント中止です」
お「まじで…」

頂いたうどんのダシはどこまでも深く、鶏肉とのコンビネーションも絶妙でした。
まこっちゃんを誘わなかった呪いか…(笑)
大ピンチである
後半へ…
駅前広場にのぼりが並びます

まずは、おめあての「みやまえ745」へ

店「もう、最後になります」
お「良く売れたんですね」
店「いえ、警報が出て、イベント中止です」
お「まじで…」

頂いたうどんのダシはどこまでも深く、鶏肉とのコンビネーションも絶妙でした。
まこっちゃんを誘わなかった呪いか…(笑)
大ピンチである

後半へ…
2012年09月30日
行って来ます
八日市で開催されるうどんサミットに行くため、貴生川駅で近江鉄道のフリーきっぷを購入。
ダイドーの粋な車両がホームに入って来た。

シートに座って、改札にあったうどんサミットのチラシを物色
おめあては、甲賀のみやまえ745うどん
おっちゃんの地域の方が出されている。

もう一つは
豊橋カレーうどん
黄レンジャーのおっちゃんは、これは外せない(笑)
外は台風の気配だが、もうルンルン気分である
チラシをよく見ると、オリジナルフリーきっぷ

…

もう、つまずいてるし
ダイドーの粋な車両がホームに入って来た。

シートに座って、改札にあったうどんサミットのチラシを物色
おめあては、甲賀のみやまえ745うどん
おっちゃんの地域の方が出されている。

もう一つは
豊橋カレーうどん
黄レンジャーのおっちゃんは、これは外せない(笑)
外は台風の気配だが、もうルンルン気分である

チラシをよく見ると、オリジナルフリーきっぷ


…

もう、つまずいてるし

2012年09月26日
調子わるっ
最近ずっと、パソコンの調子が悪い・・・
電源を入れると、おかしなメッセージが出て、「ピッ」と大きな音が鳴る・・・
なんか、作業中に突然電源が落ちる・・・
というような感じ
間もなく、クラッシュするような雰囲気で、何をしていても気が気でない
ブログの更新もおぼつかない感じですわ・・・
ガブちゃんに怒られても買うのか
どうする??
しかもそんな状況にも関わらず、携帯もガラケーのくせに、訳も分からずFaceBookに登録してしまい、お友達承認の毎日で、更なるピンチを招いています。
あかん、スマホにせんと、全然使えんわー

電源を入れると、おかしなメッセージが出て、「ピッ」と大きな音が鳴る・・・
なんか、作業中に突然電源が落ちる・・・
というような感じ
間もなく、クラッシュするような雰囲気で、何をしていても気が気でない
ブログの更新もおぼつかない感じですわ・・・
ガブちゃんに怒られても買うのか

どうする??
しかもそんな状況にも関わらず、携帯もガラケーのくせに、訳も分からずFaceBookに登録してしまい、お友達承認の毎日で、更なるピンチを招いています。
あかん、スマホにせんと、全然使えんわー

2012年09月18日
なんとか無事終わりました
先日の日曜日は地域の小学校の運動会でした。
不安のあった腰痛もなんとか治り、体調万全。
今年は、小学校の役もしてるので、開会宣言というのをさせていただきました。
壇上に上がり、「ただいまから・・・」
あれ、マイクが・・
「ただいま・・・あれ?」
とかなって、
まるで、飲んで帰って、閉め出されたおとうさんみたいになってると
横から校長先生が、「入ってますよ」とおっしゃってました。
しゃべってから、音が来るまで時間がかかるみたいで、その後も「・・・開会いた たします・・?」と短いフレーズを噛みまくりながら宣言しました。(笑)
そんなグズグズな宣言とは裏腹に、あめふらしのおっちゃんが横浜へ行ってたこともあって、天候は何とかもちました。

今年は、6年生の親子競技で自作のペアーTシャツを着て、バトンタッチの手前でワンポーズ決めるというリレーがありました。
おっちゃんも、2おね最後の小学校の運動会、ここはいっちょ心に残るものをと
親から子へ、子から親へとそれぞれのシャツに感謝のメッセージを書いたものが多い中・・・

あかん、ネタに走ってもーた・・・

ま、裏で許してもろとこか

決めポーズはもちろん、「あたりまえ体操~チャンチャン」

皆さん、趣向を凝らした仮装とTシャツと、ポーズに多いに盛りあがりました。
このリレーを見た3おねが、「私も6年生になったら、パンダ かぶる~
」と意味不明に盛りあがってました
今年も、子どもたちや地域の方の笑顔や感動の涙あふれる良い運動会となりました。



おっちゃんの、長なわとびはって?
もちろん、腰を痛めるほどの練習の甲斐あって、優勝でしたよ。
不安のあった腰痛もなんとか治り、体調万全。
今年は、小学校の役もしてるので、開会宣言というのをさせていただきました。
壇上に上がり、「ただいまから・・・」
あれ、マイクが・・
「ただいま・・・あれ?」
とかなって、
まるで、飲んで帰って、閉め出されたおとうさんみたいになってると
横から校長先生が、「入ってますよ」とおっしゃってました。
しゃべってから、音が来るまで時間がかかるみたいで、その後も「・・・開会いた たします・・?」と短いフレーズを噛みまくりながら宣言しました。(笑)
そんなグズグズな宣言とは裏腹に、あめふらしのおっちゃんが横浜へ行ってたこともあって、天候は何とかもちました。

今年は、6年生の親子競技で自作のペアーTシャツを着て、バトンタッチの手前でワンポーズ決めるというリレーがありました。
おっちゃんも、2おね最後の小学校の運動会、ここはいっちょ心に残るものをと
親から子へ、子から親へとそれぞれのシャツに感謝のメッセージを書いたものが多い中・・・
あかん、ネタに走ってもーた・・・

ま、裏で許してもろとこか

決めポーズはもちろん、「あたりまえ体操~チャンチャン」

皆さん、趣向を凝らした仮装とTシャツと、ポーズに多いに盛りあがりました。
このリレーを見た3おねが、「私も6年生になったら、パンダ かぶる~


今年も、子どもたちや地域の方の笑顔や感動の涙あふれる良い運動会となりました。
おっちゃんの、長なわとびはって?
もちろん、腰を痛めるほどの練習の甲斐あって、優勝でしたよ。

2012年09月11日
腰がっ・・
うちの小学校は田舎なので、小学校と保育園と地区の運動会が一度に合同で行われます。
地区対抗に毎年力が入ってて、おっちゃんは毎年長なわとびの選手で出ています。
それはもう、むっちゃ軽やかに
回す方ですけど(笑)
しかし、年々縄が重く感じられ、今日の練習でも、そろそろ引退かともう一人の回し職人としゃべっていました。
一週間前に練習があり、痛めた腰が今日の練習でさらに痛い感じです。
今週の日曜日が大会
2おね最後の運動会なので、気力でがんばります。
地区対抗に毎年力が入ってて、おっちゃんは毎年長なわとびの選手で出ています。

それはもう、むっちゃ軽やかに

回す方ですけど(笑)
しかし、年々縄が重く感じられ、今日の練習でも、そろそろ引退かともう一人の回し職人としゃべっていました。
一週間前に練習があり、痛めた腰が今日の練習でさらに痛い感じです。

今週の日曜日が大会

2おね最後の運動会なので、気力でがんばります。

Posted by 口からたまじい at
21:36
│Comments(4)
2012年09月02日
太鼓踊り
今日は地元の日雲神社で毎年一回奉納する太鼓踊りの日でした。

おっちゃんは一番年がいってるので太鼓の頭をしています。
目印は陣笠の花が全部赤色(シャー専用)です。(笑)
紫色のたすきも、なぜか年々短くなってます
地域の子ども達も、毎年小学校の3年生ぐらいから習ってくれてます。

大きくなっても、ふるさとの風景として思いだしてほしいなぁ
都会へ出ていっても、ふるさとはここにあります・・・
おっちゃんは一番年がいってるので太鼓の頭をしています。
目印は陣笠の花が全部赤色(シャー専用)です。(笑)
紫色のたすきも、なぜか年々短くなってます

地域の子ども達も、毎年小学校の3年生ぐらいから習ってくれてます。
大きくなっても、ふるさとの風景として思いだしてほしいなぁ
都会へ出ていっても、ふるさとはここにあります・・・