2011年11月30日
けいおん!!
26日の土曜日は、かねてから子どもが行きたいといっていた、旧豊郷小学校へ
ここは、ヴォーリズさん設計の小学校で、数年前は保存か建替えかで町を二分する騒動となった。
今は、アニメ「けいおん!!」の学校のモデルとなったということもあって、各地からファンがつめかけている。
うちもそのくちで、アニメと同じ部室があるらしいという話にのって、これまたガブちゃん(奥様のニックネーム)に内緒で子ども3人を連れて行った。
車が学校に止めれるかわからなかったので、豊郷町役場に止めさせてもらい、徒歩5分ほど
なんか、女の子の絵の描いた車が駐車場を所狭しと占領しているところへ到着・・・
「かえろか・・・」(゚∀゚ ;)タラー
気にせず、駐車場を通り過ぎると、真っ白な校舎が

子どもたちは、「おんなじや~」とすっかりはしゃいでました。
廊下や階段、板張りの古い校舎がそのまま残っています。(改修されてますが)

私の小学校も小学校3年生くらいまでは、木造の校舎だったので、とにかくすごく懐かしい~
子どもとはしゃいで廊下を走りまわりました。

「痛い!」 おっちゃんの足にそげが刺さりました。
必ずスリッパをはきましょう。
階段を3階へ上がるとアニメに出てくる部室のモデルの部屋があります。

かつらをかぶったおねえさんたちが、ベースをもって写真を撮ったりしていました。
リアルな備品に子どもも興奮してました。

いまさらの告白ですが、おっちゃん「けいおん!!」あまり知りません
「これは、まおが使ってるやつやな」ちょっと知ってるみたいに、書いてあるローマ字を横目に子どもに話すと、
「ちがうで、みおやで」
最近すっかり老眼になりました・・・

夕方まで、きゃっきゃ言って学校で遊んでるとメールが・・・
やばいガブちゃんからや
「実家の近所にラーメン屋できた。17:30に行くので帰ってくるように」
指令第1号である。
あかん、もう16時過ぎてるし・・・
急いで子どもを車に乗せて帰りました。
ラーメン屋さんは次回
ここは、ヴォーリズさん設計の小学校で、数年前は保存か建替えかで町を二分する騒動となった。
今は、アニメ「けいおん!!」の学校のモデルとなったということもあって、各地からファンがつめかけている。
うちもそのくちで、アニメと同じ部室があるらしいという話にのって、これまたガブちゃん(奥様のニックネーム)に内緒で子ども3人を連れて行った。
車が学校に止めれるかわからなかったので、豊郷町役場に止めさせてもらい、徒歩5分ほど
なんか、女の子の絵の描いた車が駐車場を所狭しと占領しているところへ到着・・・
「かえろか・・・」(゚∀゚ ;)タラー
気にせず、駐車場を通り過ぎると、真っ白な校舎が
子どもたちは、「おんなじや~」とすっかりはしゃいでました。
廊下や階段、板張りの古い校舎がそのまま残っています。(改修されてますが)
私の小学校も小学校3年生くらいまでは、木造の校舎だったので、とにかくすごく懐かしい~
子どもとはしゃいで廊下を走りまわりました。
「痛い!」 おっちゃんの足にそげが刺さりました。
必ずスリッパをはきましょう。

階段を3階へ上がるとアニメに出てくる部室のモデルの部屋があります。
かつらをかぶったおねえさんたちが、ベースをもって写真を撮ったりしていました。
リアルな備品に子どもも興奮してました。
いまさらの告白ですが、おっちゃん「けいおん!!」あまり知りません

「これは、まおが使ってるやつやな」ちょっと知ってるみたいに、書いてあるローマ字を横目に子どもに話すと、
「ちがうで、みおやで」
最近すっかり老眼になりました・・・

夕方まで、きゃっきゃ言って学校で遊んでるとメールが・・・
やばいガブちゃんからや

「実家の近所にラーメン屋できた。17:30に行くので帰ってくるように」
指令第1号である。
あかん、もう16時過ぎてるし・・・
急いで子どもを車に乗せて帰りました。
ラーメン屋さんは次回
2011年11月24日
307の秋
23日の勤労感謝の日は、朝から朝宮の茶まつりにおじゃましました。
「緑海舞遊会」さんの沖縄民謡とエイサーの出し物を見せていただき、聞きなれないメロディとリズムに、朝宮小学校の子どもたちも聞き入っていた様子です。
そのあと、運動場のテント村で沖縄そばを横目に広島焼きを買いました。
なんと色々な地域の魅力が集まった所と感心しながらよく見ると、広島焼きを売っていただいている方は雲井地域の方でした(笑)
まあ、そんなこんなで、前からずっと気になっていた、柿の木を見に行くには絶好のチャンスです。
この足で見に行けば、バレません。
さっさと広島焼き(おいしかった)を食べて、一路宇治田原方面へ・・・
途中犬の散歩に歩いているおじさんに不審そうに見られたので
「柿の木を撮らしてください
」とお願いしたら
多分全然関係ない方だと思うけど「どうぞ
」と愛想よく返事してくださいました。
やっぱり、いいです。

こいつです!!
もう少し町中へ行くと、田原小学校近くの交差点の交番前にかわいい小坊主さんを発見!

何をしてるのかな、通学路だけに子どもたちを見守ってるのかな・・・

いや交番だけに、敬礼とか・・なるほど
と思って正面まで行くと・・・
叱られてました

なんでや~
しかも、しょぼ~んすぎるし!
秋とともに、謎は深まります。
なんと色々な地域の魅力が集まった所と感心しながらよく見ると、広島焼きを売っていただいている方は雲井地域の方でした(笑)
まあ、そんなこんなで、前からずっと気になっていた、柿の木を見に行くには絶好のチャンスです。
この足で見に行けば、バレません。
さっさと広島焼き(おいしかった)を食べて、一路宇治田原方面へ・・・
途中犬の散歩に歩いているおじさんに不審そうに見られたので
「柿の木を撮らしてください

多分全然関係ない方だと思うけど「どうぞ

やっぱり、いいです。
こいつです!!
もう少し町中へ行くと、田原小学校近くの交差点の交番前にかわいい小坊主さんを発見!
何をしてるのかな、通学路だけに子どもたちを見守ってるのかな・・・
いや交番だけに、敬礼とか・・なるほど
と思って正面まで行くと・・・
叱られてました

なんでや~
しかも、しょぼ~んすぎるし!
秋とともに、謎は深まります。

2011年11月21日
確かに仏はいた
柿の木も気になったが、「神仏います近江」の近代美術館が最終日を迎えたので、今日(日曜日)は瀬田へ

母校を横目に駐車場へ車を止めると「祈りの国、近江の仏像」の看板が目に入った。
すっかり紅葉した並木を見ながら美術館へ、途中、おしゃべり美術館のワークショップの宣伝をしているおじさんにつかまる。
いや、時間があればと言いつつチラシをもらい、気持ちは仏像一筋・・・足早に歩道を歩く。
玄関までやっと到達、10分ぐらいかかったろうか、はやる気持ちを抑えロビーを通り過ぎ、常設展示の入り口で、特別展1枚とわけのわからないことを言ってしまった。
大丈夫落ち着け、ここまできて焦ることはもう無い。
特別展の受付まで行くと、お姉さんが、おしゃべり美術館のワークショップの説明を丁寧にしてくれる・・・
もうさっきのおじさんのところで十分に聞いたし・・・と思いながら笑顔で「時間があれば・・行くかも」といいました。
会場内へ入ると、それはもう、もう、
ありがたい・・・仏さま祭り状態でした。
普段お寺でしか見られない仏さまが、一同に集まっておいでです。
しかもこんなかぶりつきで見られるし
部屋の真ん中に行けばかごめ、かごめ状態
ありがたや、ありがたや・・・合掌

もう、すっかり口からたましいが抜け、幸せな一時間余りのひと時を過ごしました。

写真が撮れないので、ポストカードを一枚
快慶作の大日如来坐像さまです。
隣の夕照庵が紅葉も見ごろだったので、余韻に浸りながらふらふらと散歩しました。

朝からとても有意義な日曜日でした

母校を横目に駐車場へ車を止めると「祈りの国、近江の仏像」の看板が目に入った。
すっかり紅葉した並木を見ながら美術館へ、途中、おしゃべり美術館のワークショップの宣伝をしているおじさんにつかまる。
いや、時間があればと言いつつチラシをもらい、気持ちは仏像一筋・・・足早に歩道を歩く。
玄関までやっと到達、10分ぐらいかかったろうか、はやる気持ちを抑えロビーを通り過ぎ、常設展示の入り口で、特別展1枚とわけのわからないことを言ってしまった。
大丈夫落ち着け、ここまできて焦ることはもう無い。
特別展の受付まで行くと、お姉さんが、おしゃべり美術館のワークショップの説明を丁寧にしてくれる・・・
もうさっきのおじさんのところで十分に聞いたし・・・と思いながら笑顔で「時間があれば・・行くかも」といいました。
会場内へ入ると、それはもう、もう、
ありがたい・・・仏さま祭り状態でした。

普段お寺でしか見られない仏さまが、一同に集まっておいでです。
しかもこんなかぶりつきで見られるし
部屋の真ん中に行けばかごめ、かごめ状態
ありがたや、ありがたや・・・合掌
もう、すっかり口からたましいが抜け、幸せな一時間余りのひと時を過ごしました。


写真が撮れないので、ポストカードを一枚
快慶作の大日如来坐像さまです。
隣の夕照庵が紅葉も見ごろだったので、余韻に浸りながらふらふらと散歩しました。

朝からとても有意義な日曜日でした
2011年11月19日
柿の木
最近のハマりは、どういうわけか、柿の木です。
柿の木といっても、ピンポン玉のような小さな柿がしだれた木の枝に無数になってるやつ
卵かけご飯用の卵を城陽市のたまご村さんに買いに行った道すがら、307の道中で出会ってしまったのです。
ぼうや~よい子だねんねしな~の日本昔話に出てくるような、そう、日本の原風景・・・
あの柿の木、欲しい~
写真とっときゃ良かった
パートナーに叱られないように、明日行ってみるのか
ちなみに、たまご村さんの「朝の醤油」と「茶乃月」は絶妙

柿の木といっても、ピンポン玉のような小さな柿がしだれた木の枝に無数になってるやつ

卵かけご飯用の卵を城陽市のたまご村さんに買いに行った道すがら、307の道中で出会ってしまったのです。
ぼうや~よい子だねんねしな~の日本昔話に出てくるような、そう、日本の原風景・・・
あの柿の木、欲しい~
写真とっときゃ良かった

パートナーに叱られないように、明日行ってみるのか
ちなみに、たまご村さんの「朝の醤油」と「茶乃月」は絶妙

